さて、今から次の演目の台本と資料を作成していきます。
簡単にいえば音源と台本と、映像が主な資料となるんですが、昨日まではとりあえず演目の入ったCDを図書館からあるだけ借りてきて、全部聞いて誰の型を基本にするかとか大体の構成を掴みまして。
で、まずは音源の作成からはじめます。
今回は談志家元の若い頃のCDの型でいこうとおもっているのでそれを中心に、そして枕なんかは別の人のを使ってシンプルにしようとか考えているので、それを踏まえて実際に暗記する部分だけ切った貼ったして一本にまとめます。
で、一本にまとめたものを丁度良い長さごとに細かく切ります。
そうしておくと一部をリピートで聞けるので練習のとき良いんです。
で、次はその内容を全て文字にして台本とします。
その時たまに何言ってるかわからないところとかあるかもしれないし、思いがず参考になる事もあるかと思い、資料として関連する本も借りておきました。

後は映像ですが、特に今手元にないので何もできませんが、なにか映像資料があった場合は必要ならPCで再生できる形に変換し保存、またipodで確認できるようにipod用にも変換してipodに送っておきます。
と、まぁこんなところです。
あとは資料をもとに徹底的に暗記、そして台詞が入ったら表現なんかの肉付けをしていくような感じ。
さて、頑張って資料作りますか。
ちなみに今日作成する資料、つまり次回(半年後)の発表会演目は、、
小悪魔的女子と飲み込み屋のおじさんに翻弄される将棋好きの若旦那の話です。
序とか、馴れ初めって言われるやつですね。
簡単にいえば音源と台本と、映像が主な資料となるんですが、昨日まではとりあえず演目の入ったCDを図書館からあるだけ借りてきて、全部聞いて誰の型を基本にするかとか大体の構成を掴みまして。
で、まずは音源の作成からはじめます。
今回は談志家元の若い頃のCDの型でいこうとおもっているのでそれを中心に、そして枕なんかは別の人のを使ってシンプルにしようとか考えているので、それを踏まえて実際に暗記する部分だけ切った貼ったして一本にまとめます。
で、一本にまとめたものを丁度良い長さごとに細かく切ります。
そうしておくと一部をリピートで聞けるので練習のとき良いんです。
で、次はその内容を全て文字にして台本とします。
その時たまに何言ってるかわからないところとかあるかもしれないし、思いがず参考になる事もあるかと思い、資料として関連する本も借りておきました。

後は映像ですが、特に今手元にないので何もできませんが、なにか映像資料があった場合は必要ならPCで再生できる形に変換し保存、またipodで確認できるようにipod用にも変換してipodに送っておきます。
と、まぁこんなところです。
あとは資料をもとに徹底的に暗記、そして台詞が入ったら表現なんかの肉付けをしていくような感じ。
さて、頑張って資料作りますか。
ちなみに今日作成する資料、つまり次回(半年後)の発表会演目は、、
小悪魔的女子と飲み込み屋のおじさんに翻弄される将棋好きの若旦那の話です。
序とか、馴れ初めって言われるやつですね。
コメントする