携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

軌道エレベーター

| コメント(0) | トラックバック(0)
宇宙とかSFとかそんなんがメチャクチャ好きです。

このあいだテレビでスペシャル番組なのかな?ビートたけしもでてた「アポロ計画」の番組、面白かったです。

オバマさんアポロ計画を復活させるそうですね、素晴らしいと思います。
やはり今のような時代にはかつてのアポロがそうだったように、人をワクワクさせる象徴的な巨大なプロジェクトが必要です。

しかし見ていて思ったのですが
「なんで先に軌道エレベーターをつくちゃっわないんだろ?」
って事。

軌道エレベーターってゆーのは地上から宇宙空間までを繋ぐエレベーターの事です。
SFの映画や漫画なんかでは良くでてきますよね。僕の中で軌道エレベーターといえば「銃夢」のザレムです。
銃夢でもたしか人類の希望の象徴として建造されたんだったと思いますが、現実でも軌道エレベーターを建造する、たとえばオバマさんが「私の任期中に軌道エレベーターを完成させる!」とか言ったらかなりワクワクするんだけどな~
軌道エレベーターがあればいちいち大きな金とエネルギーとリスクをかけて宇宙に行かなくても良くなります。
宇宙開発するのに絶対必要だと思うんですけどね~
技術的にもカーボンナノチューブの出現で十分可能で建造予算の試算までされているのに。

と、おもったら
NASAも「軌道エレベーター」本気で取り組んでいるみたいですね。
平行して色々やっているということみたい。
そりゃそうかどれも大事ですもんねぇ。

早くできないかな~軌道エレベーター
たぶん僕が生きている間にはできるはず。。。
ブログのタイトルを変えました。
相変わらずあんまりSEOとかキーワード出現率とかは気にしません。


そうそう、アメージングスクエアの今後の動向について掴みましたよ。
先週にキノウチさん、今日アメージングのマネージャーに話を聞いてきたので十中八九間違いないでしょう。
ただし公開できない情報なので、知りたい人は22日の講習日にでも参加してください。
信用できる関係者にだけ極秘に教えるかも。(そんなにたいそうなもんじゃないですが)

ま、しばらくしたら(最低でも4月に入るまでには)情報がしかるべき組織や機関から公開されると思いますが。


さっき、当ブログの右にある「Atom」のアイコンの大きさを大きくしようとウィジェットパーツのテンプレートを編集してました。
その時はじめて気がついたのですが、編集画面の右カラムの一番下アクションの項目に「フィードウィジェットを作成」というのがある事に(またしてもはじめて)気がつきました。
現在Benefitでは「ホームページ」「画像倉庫」「kurohitujiblog」「kesotablog」「kojimablog」の5つをブログシステムで展開していますが、前々からそれぞれの最新記事をウィジェットに表示させたいな〜と思っていたんです。
そしてさっき見つけた「フィードウィジェットの作成」です。
ためしたら簡単に作成できましたよ〜!
さすがMovableType便利だな〜
最新記事コンテンツの作成は、javascriptを使った汎用ブログパーツを作って対応するつもりだったので簡単にできたので助かりました。
ただし、当然ですがこれはMovableTypeのテンプレートとしてしか機能しません。
ブログパーツとして公開してもMTタグが使えないシステム上では表示がこんな風になります↓


BenefitHomeの最新記事


MTタグが丸出しです。
公開したり、Movabletype以外のシステムでも使い回しがきくようにするにはやはりJavaScript等でパーツを構築しなければだめでしょうね。

ちなみにMovableTypeを使用していて(Vox、TypePadも基本一緒かな?)配布する予定がなければ、僕と同じようにすぐできます。
手順としてはMT4.2の場合はメニューの「デザイン」から「テンプレート」を選択、そうすると右側一番下に「フィードウィジェットを作成」があります(バージョン4.2以前ではたぶん「ウィジェットテンプレート」編集画面までいくとあります)。
「フィードウィジェットを作成」を選択すると画面が開き、「フィードまたはサイトのURL」と入力できる所があるのでそこにフィードのURL(.xmlが最後についているwebページのURL)を入力
「次へ」を選択。
タイトル(ウィジェットパーツの名前でもあり、表示されるときの名前でもある)とブログ記事(表示される記事の数)を選んで、「保存」すればウィジェットパーツが作成されます。
後は「ウィジェットセット」の編集で作成したウィジェットパーツをドロップアンドドラッグで保存、再構築。
ちなみにブログ記事の表示を3つ以下にしたい場合は「ウィジェットテンプレートの編集」から作成したウィジェットを選択、編集画面に入り
中程にある<mtfeedentries lastn="1">の数字の部分(この場合は1)を表示させたい数にすればOK。
保存して再構築すれば反映されます。
当然自分のサイト以外でもRSSやATOMなどフィードのURLがあるサイトの情報なら同じ方法で表示させることができるはずです。
この間、最近になってやっとブログの機能についてわかってきたと書きましたが、なんでこんなに知らないかというと、一年以上ブログシステムをいじってはいたものの一般的に言うブログとしての使い方は実はこのブログがはじめてなんです。。
ベネフィットホームページも画像倉庫もCMS的な気持ちで使っていたので、コメントとトラックバックには全く手を付けずにきてました。
あらためてブログの機能について学んだなかで、特にトラックバックについては慣れていなかった為か理解するのに時間がかかりました。
この間はこのブログ単体のアクセスをあげること(といってもアクセスアップについてもそれほど知識があるわけでもないんですが)について考えてみようと、とりあえず手始めに露出を増やすという観点からRSSとPINGについて調べたりしてたんですが、トラックバックについてわかりはじめたらブログはトラックバックとコメントで露出を増やすのが一番良いような気がしてきました。
いままでアクセスアップをSEOを軸に考えて、対ロボットの策が中心となっていました。
でも結局のところ最後に見るのは人間ですし、対人間の策も同じだけ重要ということになりますよねぇ
頭ではわかっているつもりでしたが、どうも実際は良く理解していなかったようにも思えます。
で、トラックバックしたりコメントを残す事は直接人に対しての働きかけなので、アクセスアップに非常に有効な手段であると思ったわけです。
自分から直接人間に対して宣伝ができるわけですからね。
Webの世界は奥が深いですねぇ、これを好きで仕事にしてしまう人の気持ちがわかる気がします。
というわけで今のところ知識として僕の頭に入ったことは。

SEOで検索エンジン上位を狙う
RSSやらPINGやら登録サイトやらで露出を増やす
トラックバックやコメントで積極的に直接人間に対して働きかける&露出を増やす。
価値のあるコンテンツを用意する。

ってところでしょうか
ただまあ上記の項目一つに対してその道のプロがいるくらい大変なことですが。。
特にSEOは大変ですけど、トラックバックとコメントそれからコンテンツについてはブログを書ける人ならある程度努力しやすいんじゃないでしょうか?
要するに自分のブログを使って他のブログを書いている人とつながりを広めるそして深める事がブログのブログとしての意味なんですよね~
トラックバックについて考えて、いまさらながら気が付きました。

たぶん、この視点でより進化した形がMT4.2から実装されてるコミュニティ機能なんだろうなぁ~

人の為のオリンピック

| コメント(0) | トラックバック(0)

さすがテリー伊藤。

今日はいつもお世話になっているJCの例会に三益屋の長女さんと出席してきました。
今回のパネルディスカッションにはテリー伊藤氏、市川宏雄氏、大宅映子氏。
テーマはオリンピック招致。

色々と為になる意見が飛び交う中、テリー伊藤氏のこんな言葉がとても印象的でした。

「オリンピックを東京でやる意味は、経済効果など東京や日本への影響にばかり議論されがちだけれど
本来重要な事はオリンピックを開催できない国、オリンピック招致レースに参加できる我々の国は極端に恵まれている。世界のほとんどはそれが不可能な国が多い
オリンピックを開催するということは、そんな国の人々、子供達にこそ多くを与えるものでなくてはならない。
そういう観点が重要なんだ」

と。

そうだ、オリンピックは全世界の宝物なんだと再認識しました。

世界全体が不況にある今、オリンピックが良い方向へ転換する機会であって欲しいし、またそうでなくてはならないと思う。


前の5件 127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon