携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

自転車自慢~由美の編~

| コメント(0) | トラックバック(0)
たまにスクールの時にも乗っていきます。
フレームの真ん中にキャリアがついている自転車。
これは本来犬を乗せる為の自転車でその名も「ドッグバイシクル」
ドッグバイシクル
由美の誕生日に買った由美用の自転車なんです。
僕の自転車では背中のリュック1個で全て運ばなくてはいけませんが、この自転車なら前カゴ&フレームのキャリア&リュックとかなりの量の荷物を運ぶことができるので(前カゴはステンの大型の物に変更してある)、スクールの時だけたまに借りて乗ってくことがあります。
でも本来は真ん中にメメが乗りこんな感じです。
メメ搭乗
そもそもなんでこれを買ったかというと、メメはとても乗り物酔いが酷く、車なんてあたりまえ自転車の前カゴに乗っていても酔って吐くという有様。
で、何種類か犬用の自転車はあるのですが、フレームに乗せるタイプはこれだけだったんですね。
ほかのはマルイシをはじめとする、子供のせ用の改良版でハンドルの上にキャリアを乗せるタイプ。
このタイプだと酔うかもしれないので、ドッグバイシクルを選んだわけです。
初めて乗せた時は、これがダメなら何乗ってもダメだ、、どうだ?
とドキドキでしたが、全く酔うこと無く寝てしまうくらいリラックスしてました。
乗ってる人間にとっては多少使いにくいデザイン(漕ぎにくい、乗り降りしにくい)ですが、犬にとっては一番良いと思います。

先日の福祉村企画荒川ミドルランのヨッシー@さん撮影編集によるビデオを紹介。
葦につられてメメが走るシーンを使っていただいてます。
ってゆーかメチャクチャ綺麗でみやすいし、楽しさが伝わりますね~
ぼくも動画を撮るのも編集するのもちょっとは考えないといけないな~
こんなふうに見やすくて楽しいのが作れたらいいですよね~


これをみて、おおこんな楽しげなイベントは是非参加したいという方は、5月3日にもロングラン企画がありますので参加してみましょう~
詳細は先日の記事の最後のほうに抜粋を載せてます。
お問い合わせは週末にでも直接福祉村で滑っている誰かしらに声をかけると教えてくれると思いますよ~
僕の自転車は、アメージングローカルのハリー氏から譲って頂いたプジョーの自転車。
名づけるなら「ストイック通勤マシン1号」
PEUGEOT EXOCET 改 1×1仕様

なんだかんだいって結構ノーマルから変わっています。
まずハンドルはフラットで短くなってます。
ホイール(リム?)もダブルウォールのちょっと丈夫なものにして、タイヤはマウンテンバイクの規格ではかなり細い抵抗の少ない物。
サスペンションがついてますが、基本サスが嫌いなので出来る限り硬くしてあります。
シートも替えてあります。あと通勤仕様なので泥除けもつけてます。
ズボンが巻き込まれないように、クランク(ペダルの付く棒のとこ)を変更して、そこのギアのところにバッシュガード(本来オフロードで岩などにギヤをぶつけて壊さないようにするパーツ)を装備しています。
そして一番の改造ポイントは1×1になっているところ!
1×1というのはワンバイワンと読んで字のごとく、前のギア1速後ろのギア1速の変速がない事。
数年前から流行のピストなんかも1×1の仲間ですが、ピストの場合はさらに後輪とペダルが直結していて後輪が空転しないようになってます。
ママチャリなんかは1速のものが多いし1速にするほうが簡単そうに思えるかもしれませんが、元々多段式でギヤが何枚もあるような自転車、ロードバイクやマウンテンバイクは後輪の取り付け部分の形が下に向いる「ドロップエンド」のものが多くチェーンを引っ張って調整するようにできていない、つまりギヤを付ける前提で設計されているので本来1速にするのは無理なのですが。
僕の場合2箇所で特殊なパーツを使い、後ろの黒い歯車の付いたパーツでチェーンを外側に押す、前の銀色のローラーが付いたパーツでチェーンを内側に引っ張る事でチェーンが外れないように保持してあるのです。
1×1 大型バッシュガード
元々はギヤ周りの調子が悪かったのと、1速の見た目のすっきりさが好きだったので頑張ってこの仕様にしました。
1速はいいですよ~、ドライブトレインは単純で壊れにくいですし、乗っているときも何も考えずにひたすら漕ぐ!みたいな感じで、だからストイック通勤仕様。
改造してからあんまり乗れていないけど、結構気に入っています。

しかし!
この間大変なことに気が付いてしまいました!!
フレームが割れてなくなっているところがある!!!!
これはもはやどうしようも無い、、、、、パーツならなんとか交換がきくけど、フレームが割れているとなると。
せっかく改造したのに。。。
割れたアルミフレーム
っと、これを書いた直後、乗っていたらパキーン!コロコロとかいって反対側も折れた!!
もうダメだ〜

おそらく、MTBルック車のブヨンブヨンのサスを締め上げて丈夫なリムに変えてガンガン走ったところに、やはりサス車を1×1にしたのがまずかったか?負担が全部この関節の軸の所にきてこんなことになったのかも。。
このフレームには負担がありすぎたってことかな?やはり無理な改造はイカンということか。。

で早速、次の自転車に乗り換えるとかフレームを変えるとか、どうするかネットで検討中
いまんとこ興味があるのは24インチのタイヤのBMXクルーザーというタイプの自転車。
BMXなら一番丈夫だろうし、普通の20インチのBMXでは街乗りはしんどいけど24インチなら街乗りもいけるんではないかという考え。
それか適当なお手頃のフレームを買って今のパーツをなるべく流用して、また頑張って組み上げるとか。
フレームをみていたらこんなのを見つけた。
サーリーというMTB規格のピストフレームとか、極太オフロード一輪車とか、面白自転車作っているメーカーのフレーム「BigDummy」

うわこれめっちゃほしい。
葛西臨海公園への最後の道です。



到着後はみんなでお弁当。

みんなでお弁当

めめも到着記念

めめも到着

いやあ、素晴らしい企画でした!!関係者の皆さん本当にありがとうございました!
福祉村ローカルでは来月5月3日に
福祉村ロングラン2009春。新緑のりんりんRUN
も企画されています。
とても楽しい企画なので、参加してみてはいかがでしょう?

以下抜粋
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LRの聖地? "つくばりんりんロード"を滑ってみたいと思います。
みんなで、お弁当持ってピクニック気分で楽しく滑りましょう!

開催日:2009/5/3(日)
集合時間:9:30am
集合場所:JR水戸線 岩瀬駅
必需品:靴を入れられるデイパック等、お弁当、水分、電車賃など
コースの概要:
1987年に廃線となった旧筑波鉄道の線路跡が舗装され全長40.1Kmのサイクリングロードとして
利用されています。途中にある休憩所は全て過去筑波鉄道の駅があった場所で当時の
プラットホームがそのまま残されたりしています。自動販売機、トイレなどの設備もありLR環境が
整った、とても良い場所です。

JR水戸線岩瀬駅発
↓  4.6Km
雨引休憩所
↓  5.3Km
真壁休憩所(自販機、トイレ有)
↓  9.9Km
筑波山口休憩所(自販機、トイレ有)
↓  12.8Km
藤沢休憩所(自販機、トイレ有)
↓  3.8Km
虫掛休憩所
↓  3.7Km
JR土浦駅

スタート地点の岩瀬駅に着くまでにどうやっても電車で約2時間程かかります。10時にはスタートをしたいので、ここから逆算をすると取りあえず7:30am位に家を出発でしょうか?
何れにしても越谷発組、浦和発組共に8:48小山駅発〜9:24岩瀬駅着の電車に乗って岩瀬駅にて落ち合うことにします。
土浦駅まで車で行って駐車しておいて常磐線の友部駅から岩瀬駅に移動という手もありですが、
その場合は家からの出発時間をもう少し早くしなくてはならないかと思いますので各自で集合時間に遅れないよう電車の時間等の確認をお願いします。

行動予定:
9:30am  JR水戸線 岩瀬駅集合
9:45am  LRスタート 

<途中雨引、真壁で2回の小休憩>

12:30pm  筑波山口 昼食休憩

13:30pm  20Kmコースグループ バスにて土浦駅に移動
(運賃¥890/大人 所要時間 約55分)

13:15〜13:30pm  40Kmコースグループ出発
14:30pm  20Kmグループ 土浦駅到着
15:30pm  40Kmグループ 土浦駅到着
16:00pm   有志にてお風呂&小宴会??

20Kmグループの人達は、1時間程土浦駅周辺でお茶したりしてもらっていれば
15:30頃には全員で集合することも可能かと思いますが、基本として土浦駅に到着しだい
各自自由解散とします。

土浦駅からバスで10分程の場所に(徒歩だと20分ちょっとかかってしまいます。)
湯楽の里、土浦店がありますので有志はお風呂で汗を流してから、ちょっとだけ喉を
潤しちゃったりするかも?です(笑

途中で撮影した分です。


散歩いこう〜

散歩にいこう

おれにもやらせてよ〜

おれにもやらせて

  散歩中〜

散歩中

旅立ち?!

旅立ち

めめダッシュ1

めめランニン1

めめダッシュ2

めめランニン2

もう走れないっ!

もう走れない!

めめ疲れをうったえる

もう疲れた

休憩中

休憩中

背中に乗っているときのメメ1(リラックスしすぎ)

背中めめ1

背中に乗っている時のメメ2

背中めめ2

転んじゃっても大丈夫、しっかりと救急箱も用意しています。しかも看護婦さんまで同行?

すりむいても大丈夫

明日はゴール付近の動画&画像をだします。
前の5件 119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kesotablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Imageshedの最新記事

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon