携帯バージョンはコチラ ・BenefitHome ・Imageshed ・KojimaBlog ・KesotaBlog

その他熱い?系の最近のブログ記事

スーパーマシーン胡蝶1号といっても、胡蝶1号というロボットとかそういう意味ではなく(あたりまえ)。
胡蝶専用ママチャリ1号機の意味。

スーパーマシーン胡蝶1号

そもそも、この自転車は僕の妹が以前盗難されたもので、不法駐輪で連絡が入って回収してきた物。
だいぶ時間がたってからの連絡だったので、当然新しい自転車はすでにあるし、現状で必要ないということで僕が引き取ったわけです。
このママチャリ、ブリジストン製(僕はブリジストンの自転車が好き、乗ったことないですが、、、)で結構良い代物です。

ママチャリやシティサイクルの場合、アルベルトなどの最高ランクの自転車なんかだとフレームからしてアルミをつかって強度のある作りをして、としますが、それ以外では大体ブレーキとかをみるとある程度の良し悪しが分かる気がします。
一概には言えませんが、バンドブレーキ→サーボブレーキ→ローラーブレーキ→ローラーブレーキフィン付きの順で性能が良いと思います。
バンドブレーキは安い自転車に良く使われるキキーッて鳴るやつ、ただ、子供用とか折りたたみ自転車だと構造上これしかつけれないのでちょっと良い自転車でもこれの場合があります。
サーボブレーキってのはブリジストンが独自開発したダイネックス等のタイプがある、車やバイクで言う所のドラムブレーキみたいなもの。値段と性能の比較で結局ローラーブレーキの方が歩があるのか、最近の新車ではあまり見かけない気がします。
さてそしてシマノがつくってコンフォートサイクルのブレーキとしては最も高性能として世界中に普及しているのではないかと、僕が勝手に思うローラーブレーキ。
シマノのローラーブレーキはインターMという名前で丸い奴です。
キキーッとなりにくいし、雨等にも強くメンテナンスフリーで、制動力も強い。もっとも街乗りに適したブレーキです。
さらに性能の上のインターMには冷却フィンがついている物もありますが、これは特殊で、クロスバイクとか特殊なマウンテンバイク等についてるくらいで、シティサイクルで純正で装備している事はほとんどないと思います。
でも最近たまにフィン付きのローラーブレーキをつけているシティサイクルを見かけますが、あれは大抵ダイヤテックという海外のメーカーのもので、品質を考えるとシマノの普通のインターMの方がいいんじゃないかな。
というわけで、とりあえずインターMがついてるかどうかをまず良し悪しの基準にします。
次は変速装置ですね、一番単純で安価につくれるのが当然1速。
多段の変速ができるやつはやっぱり少し値段が上がりますが、シティサイクルの場合はやはりシマノ内装3速インター3が一番いいように思いますね〜
ギアがむき出しの外装多段式(スポーツバイクなんかで普通にギアが何枚もかさなっているやつ)は錆たりして故障する可能性が上がるし、それをなんとかするのにメンテナンスの手間がかかります。
やはり街乗りではインター3が最高でしょう、値段とのバランスもいいですし。
アルベルトなんかになるとさらに上の内装8速インター8というのがついていたりしますが、たしかにインター8がついてれば一番良いといえるかもしれませんね。
駆動システムもベルトドライブなんかは高価ですね、マルイシ等の自転車ならシャフトドライブなんてのもあります。こういうチェーン以外の駆動システムが特殊な物を使っている物は良いと考えていいでしょうね、安く出来ませんし、それなりのメリットもありますし。
あとはフロントのハブにハブダイナモを使っているとポイント高いです。
ハブダイナモってゆーのは、ダイナモがホイール軸に内蔵されていて、磁力を使って(要するにモーターみたいになってる)発電するので摩擦が発生せず軽い力で電気をおこせるんです。
これにセンサーで暗くなるとかってに点灯するオートライトがついていれば(しかもLEDならなお良い)良いですね。

と、ここまでのを踏まえて胡蝶1号をみると
インターM搭載、インター3搭載、オートライト搭載、前かごステンレス等、なかなかスペック的に良い事がわかっていただけましたでしょうか?
せっかくの胡蝶専用機、やはりただでは済ましたくないのが僕なので(胡蝶にとっては良い迷惑?)さらにこれに内装3速をオートマチック化する装置を搭載。

↓オートマチックインター3
内装三速オートマチック化

速度を検出して自動で1速〜3速に変速します。

↓ちなみにこれがハブダイナモとオートライト
オートライト
車軸が太いのがわかりますでしょうか?ここで発電します。
ライトは暗くなるとかってに点灯。発電装置に回転部分と接触している部分がないので点灯してもペダルが重くなることはありません。

変速もライトもオートでほぼメンテナンスフリー!
これは凄い!
もうただひたすら漕げばいいという、最高だ〜。
豊島〜赤羽〜王子を電車やらバスやら挙句の果てにはタクシーやらで移動しているくらいなら自転車のほうが時間、金銭面、環境、健康、全てにおいて上だと思います。安い速いうまいで吉野屋みたいなもんです。

さぁ胡蝶、俺らみたいな若者が楽しちゃあかんわ、大切なのは気持ちでしょう。
肉体を使うのはそれを表現&体感するのに一番効果的ではないだろうか?
さぁ〜めっちゃ漕ぎやがれ〜!!

昨日は経営力向上プロジェクトにて、損益分岐点と知的財産権の商標について勉強、参加者皆であ~だこ~だと話合うという、なかなかいつもながら良い感じの会となりました。

損益分岐点ってのはその言葉の通り利益がでるかどうかの分岐点の事だとおもうんですが、今回の内容はようするに損益分岐点を利用して具体的な数値目標を出して、それを経営の目安に役立てよう~
と、そんな感じだった。と思う。
僕なんかは、昨日も指を他の人に借りて40本程つかっても計算しきれなかった程、数字に弱いタイプなんで会計とかあんまり興味ないんですが
今回の話でちょっと面白そうだと思いました。
実際にベネフィットの具体的数値目標をだしてみたくなりましたね。
まあ損益分岐点というのもツールの一つであり、一番重要なのは目標をはっきりと持っているかが重要だという事は当たり前のようにそこにあるわけですが、目標までの距離や方角を知るコンパスの一つとして是非もっていたいツールです。
ま、会計に関してはウチには4ヶ国語を操る天才会計士Mrダイキがいるので彼にまかせれば完璧ですわ。
でもミスターダイキ、数ヶ月顔見てないんですけど。。。
早くかえってきやがれってんだ、まったく。

さて、サブテーマとしてやったのが商標について。
サブテーマのはずが、ミスター胡蝶が(いつもの)大幅遅刻ですっかりこっちがメインになってたけど。
しかしこれからはスーパーマシーン胡蝶1号をプレゼントしたので北区のどこにいても超スピードで駆けつけますのでご安心ください。スーパーマシーン胡蝶1号については写真を撮ってあるのでまた近いうちアップします。
商標ってゆーのはトレードマークとかサービスマークとかのロゴの端っこにあるTMとかRとかのあれ。
知的財産権に関してあまり勉強したことが無かったので、とても参考になりました。
こっちの手法はベネフィットよりも川口屋で近いうちにつかう事になりそうです。


胡蝶からの教えでは、「物事(タスク)はスケジュールにおとしてこそ」というのがありましたが、
僕はスケジュール帖みたいのを一切使わないんですよ。
もう32になる社会人がそれでいいのか?と思われるかもしれませんが、言い訳ではないですが僕の場合タスクを極力単純化するのがうまいというか。。。いや言い訳か。
まあ確かに物事を実行するのにはスケジュールにおとすことは重要なのは間違いないです。
いまのところは、まぁなくても全然問題なかったわけです。
といっても長期のスケジュール管理はしませんが、気持ち程度のタスク管理と直近の(今日明日くらい)スケジュール&月何回かある会議とか会合なんかはメモしてたりします。
しかし今月はなんだかバタバタとしていて、なんとある重要な事の日程をメモしていないことに気が付きました。
いやぁこれはいけません。
今回はその日が過ぎていないので何とかなりそうですが。
スケジュール帖を使う事には色々意味がありますが、ここで一番単純なところで使う意味ができました。
僕のように「いやあ俺なんてたいした用事なんてないからわざわざそんなものいらないよ」という方も多いとはおもいますが、1年に1回でも重要なスケジュールがあるならやはりそれを書き留め、常に確認する仕組みを作っておくのがいいです。といって実際に困らないとやる気にならないでしょうけど。
と、今まで僕がスケジュール帖を使わなくても何とかなってきた理由として、一つ裏技を使っている事にここまで書いていて気が付きました。
今回もその方法を使っていたので、日程が過ぎる前に気が付いたんですが。
立派な社会人としてはあまりよろしくない方法かもしれないのでおすすめしませんが、それでも知りたい方は直接会ったときにでも聞いてください。
僕のように恵まれた環境にいる人でないと使うことができない技ですが。

とりあえず僕は携帯を利用してスケジュール管理ができないかやってみようかと。
やっぱりわざわざ持ち物を増やすのはどうもね。
でも携帯は文字入力が遅いのが問題なんだよな~

金曜日の夜、待ちに待ったニューマシンが到着。

ニューマシン梱包

土曜日、午前中に梱包をあけてご対面~

ニューマシンご対面

なんだかゼッケンプレートやらトップチューブとハンドルまわりにクッションみたいのがついてる。。
レース用車両だからか?とおもったらリムとサドル下に反射板がついていたり、シティランを想定しているみたい?
なるほど、24インチクルーザー、ある意味中途半端といえば中途半端かな。
でもその中途半端なところも含めて面白そうなマシン。
この後、クッションみたいのと、トップチューブのデカール(ステッカー?)をはがして見た目をすっきりとしてみました。ほんとは全部はがしたかったけど大変だったので。。

足として距離を移動するときはサドルを限界まであげてちょっとこぎやすく、でもやっぱりそれでもサドルが低い。。まあ立ちこぎメインで行くしかないな。

土曜日はとりあえず軽いペースで赤羽~加平を帰宅してみるだけ。
で、日曜日はベネフィットの会議だったのでアメージングへ乗っていきました。
そこで会いたかったBMXライダーの岡本さんに会えたので色々パーツのことか技のことまで教えてもらい、帰ってから家の前で10分ほどマニュアル(ウイリーみたいな技ね)を練習したら、これが原因で腕から腰にかけて筋肉痛に。。たった10分ほどで。。
どうしても変に(前輪を)力であげちゃうから体を痛めちゃうんですね~
で今日の朝は本気通勤ペースで実戦投入。
やっぱりどうしてもペダルが軽い!!
スピードを出すにはかなりの高速ペダリング!
赤羽についた頃には昨日からの上半身プラス、この高速ペダリングによって下半身までおかしくなり、なんかもう全身辛い事に。。。

まぁでもこんなにやってしまうほどの楽しさポテンシャルなわけで、それに改造の楽しみもありますしね~

とりあえず基本、通勤仕様なんで後ろのギア(フリー)を小さいのに変えたいところです。
あとはある程度遊べるように取り外しがきくか邪魔にならない泥除けとスタンドを装備。
ハンドルが広すぎるのでちょっと切り詰める&バーエンドと良い感じのグリップに交換。
場合によってはハンドルとヘッドも交換。
前のギアをバッシュガード付にする。
シートポストもあえてもっと長いのにしてみる?
シートの高さを変えやすいようにクイックにする(現在は六角レンチ)
チェーン引きを装備する。
ペダルをプラスチックにしてみる?
後輪をなるべく前につめる(マニュアルしやすいように)
あとは岡本さんがすすめる特殊なハブ?(フェイキー(バック走行)ですすむと抵抗がなくなる)みたいのを込みこんでホイール組んでみるとか。
まぁ当分はホイール組みまでは必要ないでしょうが、通勤と、たまにマニュアル&バニーホップで遊べるような仕様にして楽しみたいですね~


今日は北区の活動でお世話になっている小鮒ネームの勇蔵さんのとこでパソコンの問題解決のお手伝い。
そのとき本棚にバガボンドがあるのを発見、借りてきました。

うーんやっぱり面白いですね~

1冊読み終えて、巻末のカバーのとこにあるコラム?を見ました。

バガボンドの巻末コラム

「読んで得する漫画」は人気があるようだ・・・・・・・・・ ・・・・・・・この漫画は「得」しません。
 ただの娯楽です。

あんまり意識してませんでしたが、この巻末コラム
井上さんのプロ魂をものすごく感じられてものすっごく良いですね!!

そういえば以前のブログで井上さんの講演とか聞きたいと書きましたが
井上雄彦 最後のマンガ展」という展示会が上野で行われるようですね。
数週間前、早朝のラジオ番組に井上さんが出演していた時があって(僕が聞いたときはすでに毎回とも井上さんのとこは終わっていた)そこでそういえば熊本で展示会があるとかなんとか言っていた。
それが今度東京にくるということなんでしょう。

これは見にいきたいな~


前の5件 55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65

黒羊プロフィール

GoogleAdsense

kojimablogの最新記事

ホームページへ

ホームページへ

BenefitHomeの最新記事

Benefit画像倉庫

imageshedへ

Google検索

ATOM

最近のコメント

Amazon