芸の肥やし[落語関係]
(2011-01-22 23:41:21) by くろひつじ
落語で「唄」が入るのがある。演目によってはかなり高度な芸を要するものもあったり。
まぁごく程度の低いものを今僕がやってる演目でも唄を入れようと思っているんだけども、あの日本の唄の独特な歌唱法というか、そもそもジャンルというか名前というかそういうのすら良く分からないんですよ。
長唄とか小唄とか端唄とか都都逸とか常磐津とか??
なにがなにやらでとっかかりすら掴めない感じ。
で、今日の稽古のときに色々聞いてみたら、どうも日本の唄の歌唱法を学ぶのには「端唄」が良いみたいですね。
都都逸なんかも良いかもだけど、あれはかなりフリースタイルなので習うものではないらしい。
図書館でちょっと関係するCDの音源資料なんかを借りてみて、それから文化センターなんかでやってる端唄のサークルなどを一度覗いてみたら良いかもな〜
そうそう、菊太郎師匠から「美空ひばりの車やさんって曲に都都逸が入るよ」とおしえていただいたので、検索してみたらyoutubeに
なるほどこれが都都逸ですか。
こんなのも
それからこんなんとか
こういうのを練習してるとだんだんわかってくるのかな?
しかしそれにしても、美空ひばりさんはやっぱ凄いっすね。
コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る
Powered by
MT4i 3.0.8