KBJ居残り佐平次[落語関係]
(2010-09-18 23:50:06) by くろひつじ


< ページ移動: 1 2 >

KBJこと桂文雀師匠(いいすねKBJって)を聴きに鈴本に行ってきました。
そうです、なんと文雀師匠は20日まで鈴本でトリをとっているんですね〜!
ここで聴きにいかずにどこでいくんだ?!というくらい素晴らしい事なので皆さん是非行きましょう、20日までやってます。
寄席なので、どんな人でも必ず楽しめると思います、もちろん落語もですが、落語だけでなく曲芸やマジックなど、落語がわかるか不安な初心者でも大丈夫ですよ。
今日の内容も出演者が濃くてかなり良かったです。

いやあそれにしても佐平次、よかったなぁ
いましたね、高座に佐平次が!完全に!!
佐平次って落語の登場人物のなかでもかなり特徴のある人物なので、演じやすいのかななんて思ってましたが、いやいやあれほどハッキリと佐平次を表すってのはかなり大変でしょうね。
よっぽど具体的に細かいところまで佐平次という人物が決まって理解していないとダメだろうし、それに具体性をもったイメージがあってもそれを表現できる力量がないと結局は表現しきれないだろうし。
佐平次の場合は後者のあのキャラを高座に出現させる表現力のほうが重要なのかもしれないな。
もちろん佐平次だけでなく他の描写も素晴らしく、見たことも行ったこともない品川の廓ですが、いきいきと明るいタッチで表現されてました。廓の夜の賑やかさなんかもまさにそこにあるようでした。
ほんとに良かったです!KBJ居残り佐平次!!
真打披露興行の時に高座にかけた大ネタのなかで、僕が聴けなかった演目の一つだったのでとてもうれしかったなぁ。

今回の寄席は他の出演者もかなり濃〜いメンバーで超!大満足!!でした。
一度聴いてみたいと思っていた方ばっかり!!
まず前座からしてぽっぽさん!初めて高座姿見れました〜
うーん確かにかわいらしいですね。しかもうまいし!声が良いですね!かなり訓練つんだ声って感じ。
でもかわいいから男を演じるのは大変なんだろうなぁ、そうでもないのかな?
ぼたんさんは落語協会のYoutubeので司会してた方ですよね?
僕はたい平師のCD聞いてその中の転失気がとても好きなんですけど、しっかりとその林家の転失気ってのを堪能させていただけましてとても面白かったです。
ぼたんさんはがっちりとした、土台がしっかりとしてる、力を感じさせるそんな人ですね〜
白酒師匠は渦のような人ですね、すごいグルグルと回して、どんどん引き込んでいくような。
「ざるや」って初めて聴きましたがすごく縁起がよくて良い演目だなぁとおもいました。とても気に入りました。もっと聴きたい!
雲助師匠も僕にしてみれば「おお!雲助師匠だ!!」って感じで生で雲助師匠の芸に触れられて感激!なるほど〜良い「粗忽の釘」でした。
やっぱ重みというか厚みみたいのがすごいっすね。
さん喬師匠がまた素晴らしかった!これぞ話芸!話術!というような自在で精密な緩急といい間といい、マジですごかった!
それに枕での「身も凍るマニュアル社会」の話。とても感銘を受けました。
あれだけ馬鹿馬鹿しく表現されてるけど、ほんとにシビアに今の世のあり方を考えさせられる素晴らしいメッセージ性がこめられている、というか僕はかなり感銘をうけました。
やっぱり良い事や素晴らしい事は、「これはとても良い物です」みたいな伝え方じゃ心に届きにくいのではないか、素晴らしい事をより馬鹿馬鹿しく表現することのほうが難しいし、そうすることで同時に敷居を下げて対象を選ばないということにも繋がるわけだから。
ここに話芸の凄さの一端があると再認識しました。
それから歌奴師匠の「天狗裁き」面白かったなぁ〜
歌奴師匠のキャラがとても生きてて、笑いどころできっちり笑える単純明快な気持ちよさといいますか。
それに改めて天狗裁きって演目、面白い話だよなぁと。変わった視点で作られてる演目ですよね〜
三三師匠も衝撃的でした〜!高座のあがり方とかやばいっすね、それからあの与太郎にしろ、僕の中では今回の寄席で最も特徴の強い師匠でした。小学生が大爆笑してましたがその気持ちわかりますよ。
三三師匠の芸は直接脳を揺さぶってきます。

落語以外の色物もよかったな〜
太神楽の和楽社中、扇家の和助さん!若いのに(なんて偉そうですが)素晴らしい芸ですね!!
とくに土瓶の芸!ホントに凄まじいです!!
実は和助さんと歌奴師匠は昼間にもみているので同日二回目だったんです。
ぺぺ桜井さん、はじめてみたけど面白かったな〜日本で2人、世界でも2人しかいないギター漫談!

< ページ移動: 1 2 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.8