日本科学未来館にいってミドリムシクッキーを買ってきた。[その他熱い?系]
(2009-12-07 21:42:31) by くろひつじ
< ページ移動: 1 2 >
昨日は未来館へいってきました。
食品に関する展示があるとラジオかなにかで耳にしたので、食品を扱う仕事だからか興味がでて見に行ったわけです。
「'おいしく、食べる'の科学展」
<画像:CA390390>
未来館入り口。
ここにくるのは2度目、以前メガスターを見に一度きたことがあるんですがその時はマイがつまらないとかいって展示をほとんど見ることができなかったので、今回はユミと二人なので全部見ようと思ってましたが、、、ユミもだめでしたね〜唯一アザラシのロボットは気に入っていたみたいですが。
今回もまた、結局閉館の時間もあって下から3つ目のフロアには入ることもなかった。。
行ったことがなくて何時か行こうと思っている方は、未来館は一人でいくか、一緒に行く人を選ばないと楽しめないかもしれないので注意です。
<画像:CA390389>
おいしく食べるの科学展。
僕が想像していた内容は、食品添加物とか、遺伝子組み換え技術などが本当のところどうなのか?とか、食品表示についての展示、大量生産についてなど。
でも実際はもっと食全体について広〜い内容でした。
参考(未来館ホームページより抜粋)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「食べる」ことは「生きる」こと。食事は私たちの命をつなぎ、体や心を形づくる大切な行為です。日々の生活に密接に関わる「食」について、私たちは
どれだけ正しい知識を持ち、選択しているのでしょうか。食品産地偽装や、BSE問題、農業人口の減少や世界的な人口増加。本展では現代の食をとりまくさま
ざまな問題に対し、先端科学技術の視点で迫ります。
心の底から元気よく'いただきます!''ごちそうさま'と言うことの出来る生き方、生活、社会、未来のために今、科学技術はどう関わっているのでしょう。私たちがより豊かに生きていくために必要なことを問いかける展覧会です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<画像:CA390402>
未来館の吹き抜けのホールには地球がある。
いろいろ変化してカッコイイ。
<画像:CA390392>
舌スーツを着用してみた。
<画像:CA390395>
「プリン+醤油=うに」は科学的な測定機器によって立証されている?
<画像:CA390405>
ミドリムシが今後の食糧難の救世主になるかもしれない。という話
東京ドーム十何個の生産システム(池?)で一日19万人分の食料にあたるミドリムシを生産することができるとか。
未来館では一枚にミドリムシ2億匹入ったミドリムシクッキーを販売中。
もちろん買いました。
味は、、、まだ食べてません。せっかくなので自分だけで楽しむのはもったいないですからね、、胡蝶にでも。。
カフェではミドリムシベーグルも提供されているそうです。
ミドリムシ。と聞くと聞こえが悪いかもしれませんが、結局のところクロレラなんかと同じみたいです。
現在は需要がない状態で、株式会社ユーグレナというところくらいでしか生産されていないようなので1枚100円というアホみたいに高いクッキーになってますが(いやそんなことないか?)、本気で大規模で生産したらどれくらい安くどれくらいの量できるんでしょうね?魚の養殖や牧畜なんかよりは安価で大量にできるのかもしれませんね。
しかし、あるところの調査結果か何かによると、現在地球で生産できる食料は50何億人分とかなんとか。
で現在の総人口は66億人。すでに足りてないんですね。
< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る
Powered by
MT4i 3.0.8